近代化産業遺産 総合リスト


 
建物紹介例
<写真がここに入ります。(下は例)>りそな銀行本社 現在の建物名称(昔の建物名称)
住所(移設の場合、旧所在地) 建築年代
構造/階層 設計者/施工者
文化財指定・顕彰(ある場合)/撮影日/所有状況/
使用状況(建造当時の用途)
建物説明。(文末に参考文献ナンバー)

大阪市中央区(ミナミ地区)編

住友邸玉突場(同左)
大阪市中央区島ノ内一丁目 明治12年(1879)頃
土蔵造/平屋建 八木甚兵衛?/不詳
/04.8/住友グループ/静態保存(生活施設)
 周辺は公園のようになっており、公共的な施設と考えてしまいますが、権利関係上でいうと間違いなく民間の施設です。公開空地のようになっている空間の中で、白い外壁をあらわにした建物が見られます。これこそ、住友家の歴史を今に伝える建物のひとつ。大阪の繁栄を象徴する住友財閥の本邸に敷設していたビリヤード場です。
 江戸時代より別子銅山から運ばれた銅鉱石をここで精製し、住友の財力を蓄えて近代の発展につなげました。現在も遺る住友の名は、ここがなくては為し得ないものだったのです。重要度は測りしれない施設でしょう。(0.35.) 

中央鍍金工業株式会社(加藤鍍金)
大阪市中央区島之内一丁目 大正2年(1913)
木骨煉瓦造/2階建 不詳/不詳
/04.8/民間/事務施設(同左)
 住友家の創業地に極めて近いところにある近代建築。さすがにこの位置関係ということもあり、注目せずにはいられなかった建物です。町工場として使用されているものと思うのですが、その器が器だけあって、もとは何だったのか考えてみたくなります。
 本当に鍍金業のままだとすると、何と大阪の人たちは表現豊かな建物を造り続けようとしたのだと、感心してしまいます。工業関連施設とはいえ、表現のおかしな部分こそあれ手の抜き所はありません。この美意識を現在の工場設計者に是非とも伝えたいものです。(a.) 

大阪松竹座(同左)
大阪市中央区道頓堀一丁目 大正12年(1923)
鉄骨鉄筋コンクリート造/5階建 木村得三郎/大林組
/04.8/松竹/余暇施設(同左)
 狭い通りの中で大壁面は過剰なインパクトを持っています。シティホールのような出で立ちなのですが、いかんせん周りの建物が密集しているため、余り目立っていません。本来ならば、民間提供の憩いの場として、真ん前に広場があってもおかしくないのですが、、、。
 大衆劇場という形で娯楽を提供し続けた建物は、現在その北側外壁のみを遺し、建て替えられています。これだけの外観ですから、よくぞ残ってくれたと拍手するべきだと思うのですが、まあ、内部を見たかったとか、いろいろと残念なことはありますね。ここは仕方のないことでしょうか。(0.25.)

三木楽器本店(大阪開成館三木佐助商店)
大阪市中央区北久宝寺町四丁目 大正13年(1924)
鉄筋コンクリート造/
4階建(地下1階)
増田建築事務所/鴻池組
国登録有形文化財/03.10/三木楽器/商店(同左)
 商店街のアーケードからはひっそりと見える建物ですが、異様に存在感があるため、黙って看過する事が出来ない建物。縦軸を強調した外観と蠱惑的なテラコッタが特徴的です。
 内部の意匠にも見るべきものがある、と参考文献にはありましたが、外観しか見る事が出来ないため、今のところどうする事も出来ません。しかし外観だけでもなかなか満足させられます。適度に装飾を織り交ぜながらも、気品を感じさせます。(35.)

日本フリーメソジスト教団大阪日本橋キリスト教会(同左)
大阪市中央区日本橋一丁目 大正14年(1925)
鉄筋コンクリート造/3階建 不詳/岡本工務店
国登録有形文化財/04.8/民間/宗教施設(同左)
 街中の大通りに面した教会。凹凸が少なく、効率的な建物構成をしているようですが、丸窓や軒飾りなど、近代の特徴的なデザイン性はしっかりと遺されています。単純清楚な印象を持たせるのは教会建築として成功している証拠なのかもしれません。ただ、私としてはもう少し引っかかりがある方が好みであったりもします(余計なお世話)。
 近代建築をロングライフ住居として考えていく上では、より都心に近いこのような建物がなぜ遺されているのか、考えていく必要があるでしょう。(0.55.88.)

戎橋(同左)
大阪市中央区宗右衛門町−道頓堀一丁目 大正14年(1925)
鉄筋コンクリート造アーチ橋 大阪市土木部・平松英彦/鴻池組
/04.8/大阪市/道路橋(同左)
 大阪中心街ど真ん中にある橋梁。ただ、あまりにも近くにありすぎて、ほとんどの方は見過ごすことが多いのかもしれません。こういったところは土木遺産が建築に比べてマイナーと言われる所以なのかもしれません。
 親柱のデザインは、アールデコからモダニズムに繋がる流れにあるものといえます。単純ながら、どこかに堅さが見られます。愛される都会の遺産と言えるでしょう。(a.35.) 

末吉橋(同左)
大阪市中央区松屋町−南船場一丁目 昭和2年(1927)
鉄筋コンクリート造アーチ橋 不詳/不詳
/04.8/大阪市/道路橋(同左)
 高速道路に上空を押さえつけられて、少し窮屈そうな橋梁。可視範囲が少なくなっており、なおかつ淡色の落ち着いた姿をしているものですから、生活目的で利用している人たち以外には注目されることがないのでしょう。
 中央部分にちょろっと顔を出す擬宝珠は鉄筋コンクリートに実に似つかわしくなく、しかし、これも和洋折衷の方向性を考えるエンジニア志向の賜物と言えます。近代に生きる「和」を考える上で、学者肌にとっては注目に値する遺構です。(0.35.) 

原田産業(同左)
大阪市中央区南船場二丁目 昭和3年(1928)
鉄筋コンクリート造/2階建 小笠原祥光/不詳
/04.8/民間/事務施設(同左)
 単純な直線を主体とする意匠と大胆な窓配置によって、戦後アメリカのモダンアートを思い起こさせる建物。これで色彩をバラバラにしてしまえば、何ともポップな作品に仕上がることでしょう(いや、別にけしかけてはいませんよ?)。
 色合いとの超和漢によって古くからある施設であることを共著させながら、美しい外見を維持しています。どのような用途でも、上手く活用できる建物ではないでしょうか。汎用性のあるデザイン性を持っているといえますね。(0.35.) 

大黒橋(同左)
大阪市中央区西心斎橋 昭和5年(1930)
鉄筋コンクリート造/
4階建地下1階
不詳/不詳
/03.10/大阪府/道路橋(同左)
 鉄筋コンクリートアーチとラーメン構造が同居している、不思議な構造物です。写真左手の少し高さがある歩道橋部分がアーチ構造でつくられているそうです。
 大阪の橋は歴史を感じさせるにもかかわらずいわゆるカビ臭さは余り見られません。この橋などは最近景観に配慮した形で作られたものだといわれると、ああそうかと納得してしまいそうです。大阪はこのような景観への思いやりがあるため、街に暖かみを感じます。(35.)

大阪農林会館(三菱商事大阪支店)
大阪市中央区南船場三丁目 昭和5年(1930)
鉄筋コンクリート造/
5階建(地下有)
三菱地所営繕課/大林組
/04.8/民間/事務施設(同左)
 古い建物と言うことには間違いないのでしょうが、正直戦前期のものとは思いませんでした。私もまだまだ眼力が甘いようです(反省)。よくよく見てみると玄関周りは角地を利用した対称形に少々の威厳を持たせているようです。配色も落ち着いていて悪くありません(現在の店舗装飾に関しては、何も言いたくないです)。
 ただ、やはりテナント需要がそれ程芳しくないようで、ちらほらと貸部屋看板を見ることが出来ます。運営母体がしっかりとしているようなので、当面の心配はないですが、そういったところほど、トップ交代などで風向きが変わることも多いです。警戒が必要です。(a.) 

堺筋倶楽部(旧川崎貯蓄銀行大阪支店)
大阪市中央区南船場一丁目 昭和6年(1931)
鉄筋コンクリート造/4階建 川崎貯蓄銀行建築課/不詳
/04.8/民間/商業施設(金融機関)
 取り壊しの危機から免れた、華のある銀行建築。レストランとして使用されているので、建築好きでも気軽に見ることの出来る、豪儀な建物のひとつです。4階はパーティーホールとして使用できるとのこと。一度イベントで使ってみたいと思うのは、私だけではないはず。
 金庫室をワインセラーにするなど、建物の特長をうまく生かしつつ現代の使用に堪えるコンセプトは、他地域でも見習うべき部分が多いです。関西は、近代化遺産の活用に際して、やはり一日の長があるようです。(0.35.) 

南海ビルディング(同左)
大阪市中央区難波五丁目 昭和7年(1932)
鉄筋コンクリート造/
8階建(地下2階建)
久野節建築事務所/大林組
/03.10/南海電鉄/駅・百貨店(同左)
 きっちり作り込まれた建物という印象を持ちました。現在は高島屋が入居しているこのビル、やはり外装は百貨店らしい、人を引きつける意匠を持っています。
 写真から見てわかる通り、現在建物の奥部には高層建築が建てられ、古くからあるこの建築と融合化が図られています。地下の構造には便利さと(複雑であるが故の)難解さは感じましたが、古さはどこにも見受けられませんでした。活用法としては見事ではありますが、一抹の寂寥感を感ぜざるを得ません。(a.22.)

大丸百貨店大阪店(同左)
大阪市中央区心斎橋筋一丁目 昭和8年(1933)
鉄骨鉄筋コンクリート造/8階建 ヴォーリズ建築事務所/
竹中工務店
/03.10/大丸/百貨店(同左)
 工事中の建物部分にかつては隣に村野藤吾のモダン建築・そごう大阪店があり、この建物との「出会いの妙」が感じられたのですが、私が訪れた時には既にそごうは解体。されどこの大丸を見る限り、心斎橋の魅力を表現するにあまりある名建築です。
 建物は商業建築特有の華やかさを持たせながらも、柔らかいアールデコを実現しています。雪の結晶をデザインしたアレンジは、北欧のログハウスにいるような錯覚を覚えます。言うまでもなく、W.ヴォーリズの傑作でしょう。(a.22.)

三津寺(同左)
大阪市中央区心斎橋筋二丁目 昭和8年(1933)
鉄筋コンクリート造/3階建 大林組/大林組
/04.8/民間/宗教施設(同左)
 一見して城郭建築のような建物。道路幅がかなり広いため、一見だけ低い建物があると、帰ってそれがおかしく感じてしまうから、街並みというモノは面白く、これはこれで周辺の中での「ノイズ」的要素を持ってしまっています。近年の復元天守閣にも以下寄った要素がありますが、れっきとした寺院です。
 近年の都市型寺院建築は、良くも悪くも周囲に合わせてビル型の外観をしたものが多いです。こういった「強がり」が出来たのも近代の良き風潮であったのかな、などと考えます。(a.35.) 

淡路町ビル(中井歯科商店)
大阪市中央区淡路町三丁目 大正末期
鉄筋コンクリート造/3階建 不詳/不詳
/04.8/民間/医療機関(同左)
 ぶらぶら巡っているとこの建物に突き当たりました。モダニズム建築の象徴的な要素が上手く取り込まれ、にもかかわらず配置に工夫を加えることで芸術性も保たせています。面毎に異なる窓の大きさや形状に好感を覚えます。
 大阪府の近代化遺産報告書には僅かながら記載が見られるものの、この建物に関して具体的に説明するような典拠資料がありません。周囲のスケール格差に負けない建物であるからに、もう少しはっきりとしたことを言いたいのですけど、、。(0.88.) 

山本幸商店(同左)
大阪市中央区南久宝寺町三丁目 昭和10年(1935)頃
鉄筋コンクリート造/4階建 不詳/不詳
/04.8/民間/商業施設(同左)
 箱形の近代建築。やはり人通りの多いところにある建物と言うこともあって、そのたたずまいは過剰に装飾が施されるか機能的になるかのどちらかに集約されますが、この作品に関しては後者に偏ったようです。窓の配置や形状に工夫があるため、建物そのものの形状の単純さに比べ、外観にユニークさを持たせているという印象を持たせています。
 心斎橋筋にある建物のため、人通りは多く、多くの方に見られ続けている建物なのでしょう。建て替えるにしても何らかの配慮を求められる建物なのかもしれません。(0.) 

道頓堀橋(同左)
大阪市中央区心斎橋筋二丁目 昭和11年(1936)
連続鋼板桁橋 不詳/不詳
/04.8/大阪市/道路橋(同左)
 やはり人通りの多い橋梁ですが、戎橋よりはシンプルな形態を持っているようです。グリコの宣伝でおなじみだったり、阪神優勝で飛び込まれたりしてしまっているのはこの橋であることが多く、ある種記念施設です。
 写真撮影時、ここではちょうどどぶさらいの工事を行っている最中でした。たとえ綺麗になったとはいえ、飛び込んで事故が起こってしまうのは良いことではないでしょう。都市内に思い出が蓄積されていくという点だけでは支持されるでしょうが、、、いやはやなんとも。(35.) 

柴長本店(同左)
大阪市中央区難波三丁目 昭和戦後初期
鉄筋コンクリート造?/2階建 不詳/不詳
/04.8/民間/商業施設(施設)
 和風建築であることは間違いないのですが、その中でも現代的なエッセンスが散在しているがために、欲年代が分からない建物となっています。少しだけ見えている軒周りの部分については、持ち送りが変形した装飾と考えるのが適当でしょう。
 玄関部分に自動販売機が並んでいるのは、いかにも哀しい現状ですが、ちょっと上を見上げるだけで、なかなかの質感を持った建物が楽しめます。何も言わずに角打ちに興じるのも、まあ、よしとしましょう。
 そのたたずまいからだいたい戦前のものだと思い、こちらに掲載してしまいました。最近こちらのサイトも掲載基準を(年代的に)緩く考えているので、将来的には堂々と掲載できるかと思います。今は仮置きに近い状態です。

高島屋東別館(旧松坂屋大阪店)
大阪市浪速区日本橋三丁目 昭和9年(1934)
鉄筋コンクリート造/7階建 鈴木禎次/不詳
/04.8/高島屋/商業施設(同左)
 商業建築にしては装飾が少なめの建物。オーダーじみた縦線の協調部分が、銀行建築を思わせるため、少々滑稽のようにも思えます。その中で玄関部分のアーチはさすが商業施設と思わんばかりの異彩を放っており、設計者の力量を伺えさせます。
 さて、、この建物も当然中央区かと思って掲載したものの、作成途中でぎりぎり浪速区と判明。範囲外という理由で載せないのも問題と考え、落ち着きどころが見つかるまでここに仮置きさせていただきます。(0.) 


戻る