近代化産業遺産 総合リスト


 
建物紹介例
<写真がここに入ります。(下は例)> 現在の建物名称(昔の建物名称)
住所(移設の場合、旧所在地) 建築年代
構造/階層 設計者/施工者
文化財指定・顕彰(ある場合)/撮影日/所有状況/
使用状況(建造当時の用途)
建物説明をくどくどと。(文末に参考文献ナンバー)

愛媛県大洲市編

臥龍山荘・臥龍院(同左)
大洲市大字大洲 明治30年(1897年)
木造/平屋建 不詳/不詳
県指定有形文化財/03.12/大洲市/静態保存(別荘)
 建物内撮影禁止のため、アンバランスではありますが、周辺からの撮影となりました。この作品は建物内部の意匠が美しいのであって、こんなアングルではさして意味がないのですが、、、ご勘弁ください。
 建物自体は養蚕で財をなした事業家の別荘として建てられたものですが、庭自体は旧大洲藩主の時期に作られたといわれています。部屋のひとつひとつにとられた趣向はなかなかのもので、このような短い文面では決して語れないほどです。建築好きなら一度は訪れるべき和風建築の傑作です。(17.)

臥龍山荘・不老庵(同左)
大洲市大字大洲 明治30年(1897年)
木造/平屋建 不詳/不詳
県指定有形文化財/03.12/大洲市/静態保存(別荘)
 がけの上に立つ、まさに庵という名にふさわしい作品。この建物は舟に見立てられ、舟底のようなカーブを描いた天井を持っています。この天井に水面からの光の反射が移り、まるで船にたゆたっているような、そんな錯覚を覚えることができます。
 柱のひとつには生きた槇の木が用いられています。この手法は「捨て柱」と呼ばれており、先の部分を切った槇の木はそこからのびることがないという植物の特性を生かして作られた、非常におもしろい手法です。
 大洲には観光のために川を遊覧できる舟があり、この写真はその舟からのものです。少しうら寂しい観光でしたが、対岸に何を誘致するかによってはこの遊覧船の重要性が増すような気がします。(17.)

おおず赤煉瓦館(旧大洲商業銀行)
大洲市大字大洲 明治34年(1901年)
煉瓦造/2階建 不詳/不詳
国登録有形文化財/03.12/大洲市/展示施設(銀行)
 改装工事の結果もあるかとは思いますが、見事なまでに赤々しい建物だと言えます。元々は大洲を本拠とした銀行の本店として造られた建物で、商工会議所など地域の中心として使用されて後、現在は観光の拠点施設として使用されています。
 見てのとおり、煉瓦としての美しさが前面に出ている建物で、内装は失われています。内部は数棟に分割された複雑な構造ですが、これは銀行の担保として物品を預かっていた時期の倉庫を併設していたことを表す名残で、こういった構造はこのほかにも旧十八銀行本店(滅失)になど見られていました。(17.) 

民家倉庫(同左)
大洲市大字新谷 明治35年(1902年)
煉瓦造/3階建 不詳/不詳
/03.12/個人所有/倉庫()
 民家の倉庫ですが、煉瓦造りで3階建というところに特色があります。1階と2階との間には腰蛇腹が装飾されており、扁平な外観に陥ることを防いでいます。
 もともとは地元の豪商の住居であったそうで、住居内にはこのような倉庫がもう一棟あります。明治期のここ一帯がどれほど栄えていたのかをその存在によって教えてくれる、なかなか立派な作品ではないでしょうか。(17.)

大洲教会倉庫?(不明)
大洲市大字大洲 明治期
煉瓦造/2階建 不詳/不詳
/03.12/民間/倉庫(同左?)
 おおず赤煉瓦館の裏手にある建物で、現在は教会の敷地内にあります。位置関係から考えると、旧大洲商業銀行の所有していた倉庫ではないかと推測できますが、確たる史料を確認できていないため、断言は出来ません。
 切妻部分の意匠はシンプルながら、軒部分を強調させる段状の装飾が印象的で年代の古さを感じさせます。玄関部分を見る限り、現在でもまだまだ現役の施設として用いられていることがわかり、矍鑠たる近代の力強さを感じました。

大洲神社昭和燈(同左)
大洲市大字大洲 昭和3年(1928年)
鉄筋コンクリート造? 大工・中野良次
/03.12/大洲神社/灯籠(同左)
 神社の灯籠ですが、そのスケールには少々驚かされます。大洲市の街並みは概して階高のない建物が多いため、よけいに存在がクローズアップされてしまいます。灯籠と言うよりは、蝋燭の拡大版といった方が印象としては正しいような気もいたします。時期的には大規模なコンクリート製鳥居が多く作られてきた頃でもあり、この作品もこれら技術の延長線上にあるものと考えてよいでしょう。
 往年のトレンディドラマ(死語)「東京ラブストーリー」の中で大洲が部隊として紹介された時に目立っていたとか何とか聞いたことがあるのですが、はっきり言いますと私はよく知りません。(現地建立板.)

藤本医院(同左?)
大洲市大字大洲 昭和10年(1935年)
木造瓦葺/2階建 不詳/不詳
/03.12/個人所有/病院(同左?)
 古い時代の街の病院、といった印象以上のものはありません。ただ、こんな建物にやたらとノスタルジーを感じてしまいます。それはこの建物単体がなせるものではなく、街並み全体の調和があってこその幻想ではないかと感じます。
 この幻想は人を再び旅へと誘う性質があるようです。私もまたその幻想に魅せられた人々の一人だと言えるでしょう。(17.)


戻る