近代化産業遺産 総合リスト


 
建物紹介例
<写真がここに入ります。(下は例)>田野駅と田野いしんくん 現在の建物名称(昔の建物名称)
住所(移設の場合、旧所在地) 建築年代
構造/階層 設計者/施工者
文化財指定・顕彰(ある場合)/撮影日/所有状況/
使用状況(建造当時の用途)
建物説明をくどくどと。(文末に参考文献ナンバー)

高知県安芸郡田野町編

旧田野村役場(同左)
田野町新町 大正13年(1924)
木造瓦葺/平屋建 不詳/不詳
国登録有形文化財/05.10/田野町/不明(行政施設)
 役場というよりも村の集会場の延長線上にあるようなたたずまい。地域の歴史を表しているという点では、これ以上象徴する建物はほかにないでしょう。建物の文化財登録はそう考えた人々の思い入れの表れではないかと思います。
 方形の屋根に少しむくりがかかっているような建物で、簡易ながらも車寄がなかったら、十人中ほぼ十人が寺院建築と間違えます。裳輿、というよりも腰屋根があるところもポイントですね。これは水切り瓦の延長線上にあるものでしょうか。いずれにせよ、意外と見所の多い建物です。(55.)

新町橋(同左)
田野町新町 昭和3年(1928)
鉄筋コンクリート造橋梁 不詳/不詳
/05.10/田野町/交通施設(同左)
 これといって目立った装飾性はありませんが、あえて挙げるならば親柱のデザイン、とりわけ石材をはめ込んだプレートの筆遣いにあるでしょう。それからぎゅっと狭まった道幅でしょうか。車の視点ではただ狭いだけの道路でも、歩きの視点で見るとそこにきちんとしたアイスポットが形成されています。
 近年こういった橋梁が主に利便性から次々と建て替えられています。車の視点で街並みを考えると確かにやっかいこの上ない建物ですが、そろそろ歩車分離の発想が市街地にも適用されるべきじゃないかな、ととみに思います。

浜乃鶴酒造(同左)
田野町 昭和期
土蔵造/2階建? 不詳/不詳
/05.10/民間/醸造施設(同左)
 水切り瓦と白壁のコントラストは高知県の特色的な意匠ですが、ことに酒蔵となれば美しさがよけいに映える気がします。高知ではこのような建物がたびたび見られますが、こちらの作品はとりわけ川沿いに位置しているという点で非常にポイントが高いといえます。
 この写真は前記した新町橋から撮ったものです。近隣には旧村役場もあり、ここあたりだけでちょっとした観光地化が可能だと思います。が、そこまでの投資効果があるとは考えづらいですね。もし何かやろうとするならば、ソフト面での工夫が必要でしょう。


戻る