表1 筑豊の人口推移
  年別

市郡
大正
9年 
昭和
10年 

22年 

25年 

30年 

35年 

40年 
平成
5年 

12年 
指数
昭和30/昭和10 昭和40/昭和10 昭和40/昭和30 平成12/昭和40
直方市
飯塚市
田川市
山田市
中間市
 54
62
 61
 16
 19
  48
  78
  62
  27
  28
 52
90
 81
32
32
 59
101
 94
 36
 36
 63
107
100
 36
 40
 62
104
 96
 30
 42
 58
 82
 74
 20
 34
 62
 83
 57
 13
 49
 59
 80
 54
 11
 48
 131
 137
 161
 133
 143
 121
 105
 119
  74
 122
  92
  77
  74
  56
  85
 101
  97
  72
  55
 141
遠賀郡
鞍手郡
嘉穂郡
田川郡
 29
 75
117
112
  32
  83
132
102
 63
 96
169
135
 67
110
192
154
 75
116
189
159
 72
112
173
148
 71
 82
128
115
 95
 64
109
 97
 97
 60
107
 92
 234
 140
 143
 156
 222
  99
  97
 113
  95
  71
  68
  72
 136
  73
  83
  80
筑豊計 545   592 750 849 885 839 664 629 610  149  112   75   91
福岡県計 2188  2756 3178 3530 3860 4007 3965 4882 5015  140  144  103  126
『直方市振興計画基礎調査報告書』より、一部改変・追加  人口は国勢調査による (単位千人,%)
 
表2 水巻町戦後の人口推移
  S20 S25 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H12
世帯数
人口総数
 4223
20942
 7190
32843
 6577
32245
 7628
34927
 7567
30935
 7174
27158
 7228
24377
 8514
27196
 9646
30062
11707
31788
『町勢要覧』・『国勢調査』より

表3
三好鉱業の産業遺跡(注)
  遺跡・遺構名 場所 設立・竣工時期 備考
1.(三好本邸・事業所) 八幡西区折尾 建物現存せず、門廻り土台のみ現存。
B  (廃屋) 八幡西区折尾 不明 上級坑員住宅か?
2.私立折尾高等女学校 八幡西区大膳 大正七年 県立移管、現折尾高校のルーツ。改築済
E  4.三松園 八幡西区三ツ頭 昭和四年 炭鉱労働者の霊を供養するための公園。
(神社への寄進) *図参照
3.三好セキ頌徳碑 八幡西区大膳   折尾高女設立の功績を称える碑
(各番号は別掲図と対応している)
表4 三好徳松とその一族による寄進一覧
  場所 寄進年代 寄進者・備考
菅原神社鳥居 *三松園 明治三十五年五月 三好徳松・高さ十尺
須賀神社鳥居 *三松園 明治三十八年十一月 三好徳松・高さ十二尺
菅原・須賀神社田地一町山林一反六畝歩 *三松園  昭和十三年七月  三好徳行 
三ツ頭公会堂   昭和十年二月 三好孝宗
三松園開園碑 *三松園 昭和十年十一月 三好徳松・三好鉱業取締役社長名義
三松園八十八ヶ所の石仏 *三松園 昭和四年十一月 ・約百九十体
大日如来石像 *三松園 昭和四年十一月 三好徳松・高さ約5m
貴船神社 御大典記念境間拡張工事屋根下及銅板一切 水巻町吉田  昭和三年十一月  三好徳松・三好鉱業取締役社長名義 
貴船神社 玉垣二十二間 水巻町吉田 昭和九年十二月 三好徳行、三好孝宗
薬師堂 芦屋町大君 大正六年七月 三好徳松五百円、三好六助五十円寄付
日峯神社 大鳥居 八幡西区浅川 明治三十九年五月 三好茂作、三好徳松、三好六助
日峯神社燈籠 八幡西区浅川 大正二年十一月 三好六助・高さ四.五メートル
日峯神社 敷地、石垣、石段、玉垣一式 八幡西区浅川 大正八年十一月 三好六助 
大願寺鐘楼 芦屋 明治四十年一月 三好徳松・三好家菩提寺
鷹見神社 金五千五百円、境内土地三百三十八坪、階段敷地二十一坪 八幡西区折尾・堀川町  三好徳松 
 『増補水巻町誌』より 一部改変・追加
 
注……産業遺跡の順列は次の分類順で分けた。
炭鉱 − 炭坑 − A.事業所
a.事務所 b.坑口 c.作業施設
B.生活設備・福利厚生施設
a.坑員住宅 b.日用施設 c.公余施設 d.教育施設 e.炭鉱主住居f.その他
C.ボタ山
D.輸送設備
a.専用軌道 b.運河その他
E.山神社・記念碑など
a.山神社 b.墓地 c.慰霊碑 d.記念碑 e.その他
 
表5 日本炭礦の産業遺跡(注)
  遺跡・遺構名  場所  設立・竣工時期 備考 
A  5.事務所 水巻町頃末北三丁目 不明 外見はほぼ当時のまま、現在は空屋。
6.坑口(通風口)? 水巻町樋口東・卯月 不明 コンクリート製、直径2mほど。
7.(第三竪坑) 八幡西区浅川 数年前まで現存、現在はスーパー敷地。
B  (日炭踏切) 若松区二島 二島坑に向かう道路の踏切名。
蜑住団地 若松区蜑住 昭和四十年代 炭鉱住宅用に開発中閉山。市団地となる。
8.旧・購買会  八幡西区浅川/水巻町鯉口/吉田 不明  ダイエーが買収、鯉口と吉田は閉店。 
C  9.ボタ山  八幡西区浅川/水巻町吉田 −  双方とも整備され、当時の状態ではない。 
(炭礦専用軌道跡) 現県道202号・203号線
E  10.大山祇神社跡 水巻町古賀 昭和十一年 近年廃社、狛犬と基壇のみ残る。
11.大山祇神社鳥居 水巻町中央 昭和十一年 解体され、炭鉱労働者慰霊碑隣に安置。
12.大君神社拝殿 芦屋町大君 昭和三十一年 大山祇大神を合祀。縁起中に経緯が。
13.十字架の塔 水巻町古賀 昭和二十年 オランダ捕虜兵の冥福を祈る施設。
14.蛍雪の碑 水巻町吉田 昭和三十八年 私立高松礦業学校→町立水巻高校跡地
10.殉職者招魂碑 水巻町古賀 昭和十二年 神社跡地右手に現存。
10.「産業報国」碑 水巻町古賀 昭和十三年 神社跡地左手に現存、石造。
11.炭鉱労働者慰霊碑 水巻町中央 昭和四十九年 有志建立による炭鉱殉死者の慰霊碑。
15.土地改良記念碑 水巻町猪熊 昭和四十年 鉱害に対する土地の改良記念碑。
5.坑夫の像 水巻町頃末北三丁目 不明 頃末坑近くにあった銅像。移設済み。
(各番号は別掲図と対応している)
表6.筑豊炭田の主要産業遺跡(注)
     遺跡・遺構名     場所 設立・竣工年






田川市石炭記念公園 福岡県田川市  
旧三井伊田坑の大煙突と第二竪坑櫓が保存。敷地内の田川石炭資料館では、炭鉱絵と石炭関連の設備、復元住宅などが展示。
直方市石炭記念館・本館 福岡県直方市 明治四十三年
筑豊石炭工業組合が直方会議所として建築した木造二階建。後に筑豊救護訓練所として使用。記念館には野外設備、炭鉱救護施設時代の模擬坑や電気機関車などがあり、書籍も充実。直方市指定有形文化財。
宮田町石炭記念館 福岡県鞍手郡宮田町  
私立貝島大之浦小学校の設備を利用して開設。記念館近くには「貝島炭鉱創業之地」碑が現存、露天掘跡地の池からも近い。
A  九州日立マクセル赤煉瓦記念館 福岡県田川郡 明治三十五年?
元は三菱方城炭礦坑務工作室として利用。他に事務所・機械工作室・圧気室・土蔵などが現存。国指定登録文化財。
三菱飯塚炭礦第二坑本卸 福岡県嘉穂郡穂波町 大正六年
中島鉱業が作った巻き上げ機の台座。筑豊最大級の大きさを誇る。穂波町指定有形文化財。
B  旧三井田川鉱業所百円坂倶楽部 福岡県田川市 明治四十四年
三井田川鉱の来客接待用の迎賓館として建造。平成十一年に現状調査が行われたが、老朽化の為取り壊された。
嘉穂劇場 福岡県飯塚市 昭和六年
大正十一年建設の「中座」がその発祥。木造二階建て入母屋造りの私営施設で現在でも使用。
嘉穂電灯煙突 福岡県飯塚市 明治四十二年
飯塚地域の電気を供給した嘉穂電灯の発電ボイラー用煙突。
炭鉱主住居・炭鉱住宅
現存する炭鉱主住居としては、旧伊藤傳右衛門邸(飯塚市)・旧麻生太吉邸(同左)・旧松本健次郎邸(北九州市戸畑区)などが挙げられる。筑豊に残る炭鉱住宅は田川市松原地区の炭鉱住宅をはじめとして今なお各地域に残存するが、老朽化や街の景観美化の名目で近年次々に撤去されている。
若松南海岸通り建物群 福岡県北九州市若松区  
「若松バンド」とも称される石炭関連企業による建物群。旧若松石炭商同業組合事務所、旧古河礦業若松支店などが現存。
C  忠隈のボタ山 福岡県嘉穂郡穂波町 明治四十三年〜
住友鉱業忠隈鉱のボタ山で別名「筑豊富士」と称される。敷地面積三十四万三千平方メートル、標高百十メートル。
D  堀川運河の利水施設 福岡県北九州市等 元和七年〜
洞海湾から遠賀川までの人工運河。明治大正期の石炭運搬用水路として利用。中間水門・寿命水門・車屋井堰跡などが現存。
川ひらた    
水路による石炭運搬用の船であり、折尾高校所蔵と芦屋歴史民俗資料館所蔵の2艘のみ現存。
筑豊興業鉄道設備 福岡県直方市等 明治二十四年〜
筑豊炭運搬用に設置された線路で、JR筑豊本線・折尾駅、国鉄各廃線跡、遠賀川橋梁などに当時の姿を留めている。
E  芦屋石炭会所跡碑 福岡県遠賀郡芦屋町  
天保八年に筑豊炭販売を統制する為設立された会所跡地に建立された碑。
中鶴炭鉱偲郷碑 福岡県中間市 (昭和五十六年)
中鶴炭鉱の概史と規模などが紹介されており、顕彰・鎮魂碑としての役割を持つ。
小鳥塚 福岡県飯塚市 (昭和五十六年)
坑内ガス探知の為に昭和十年代まで使用されていた小鳥の慰霊・顕彰碑。



 
旧官営製鉄所東田第一高炉 福岡県北九州市八幡東区 明治三十四年
豊富な筑豊炭を背景に日本最初の本格的近代高炉として昭和四十七年まで稼働していた。北九州市指定有形文化財。
旧日本国有鉄道志免鉱業所跡地 福岡県糟屋郡志免町  
元は海軍予備炭山として運営され、昭和三十九年閉山。竪坑設備やボタ山などが現存。
 
別表 三好鉱業・日本炭礦略年表 <産業遺跡関連を中心に>
出来事
明治初頭 (この頃、吉田・えぶりに炭鉱操業)
明治二十年 (吉田・島津・御輪地炭坑開坑)
明治二十二年 (川ひらた数ピークに(八千隻))
明治三十七年 三好徳松、頃末炭坑経営
明治四十二年 三好徳松、折尾に事務所・住居建築
大正三年 三好炭坑エンドレス線を折尾駅まで敷設
大正四年 (第一次世界大戦始まる)
大正七年 三好セキ名義で私立折尾高等女学校設立
大正八年 三好鉱業株式会社設立
大正十年 大君鉱業株式会社設立
大正十四年 頃末−折尾駅間の専用鉄道新設
昭和三年  専用鉄道を吉田・梅の木まで延長
日本鉱業、貝島の折尾鉱区を名義変更
昭和四年  日本鉱業株式会社設立(日産系)
三松園建立
昭和六年 三好徳松死去
昭和九年  三好鉱業、鮎川の日本産業に売却
日本炭礦株式会社設立
昭和十二年  日産化学工業に社名変更
(日中戦争始まる)
昭和十四年 二島斜坑起工
昭和十五年 水巻町制施行
昭和十六年 (太平洋戦争始まる)
昭和十八年  日本鉱業に社名復帰
水巻町に捕虜収容所できる。
昭和二十年 日本炭礦再設立
昭和二十一年 (「傾斜生産」閣議決定)
昭和二十三年 二島坑復坑
昭和二十四年 三菱化成と採掘権・地上権で対立
昭和二十五年 (朝鮮戦争勃発)
昭和二十六年 大君坑開削開始
昭和二十七年 浅川第三竪坑竣工
昭和三十二年  各坑独立採算制(大君・高松・第一・若松)実施
航空自衛隊の要請で浅川ボタ山を削取る
昭和三十七年  本城第五竪坑完成
大君礦業所閉山
(スクラップ・ビルド政策開始)
昭和四十年 蜑住第六竪坑完成
昭和四十一年 第一礦業所(吉田)閉山
昭和四十三年 海底炭田・露天掘開発構想持ち上がる
昭和四十四年 浅川礦業所閉山
昭和四十六年 日本炭礦若松礦業所(二島)閉山